
今月から積立NISAを始めました。
・30代
・正社員
・一人暮らし
・賃貸マンション
・地方住み
2022年2月の収支を公開していきます。
収入
160,000円
支出
家賃 40,000円
水道光熱費 5,500円
通信費 5,500円
食費 25,000円
雑費 0円
その他 25,500円
個人年金 20,000円
iDeCo 20,000円
貯金 20,000円
積立NISA 10,000円
合計:171,500円(-11,500円)
【通信費】
- スマホ
- モバイルWiFi
年末に解約したLINEモバイルの解約手数料が1000円程かかりました。
楽天モバイルに変更したのでしばらくは無料で使用できます。
端末購入代は、その他の項目に入れています。
【水道光熱費】
- 電気代2,500円
- ガス代1,500円
- 水道代1,500円
電気代が前年同月より上がっています。原因は、夜も電気をつけたままにしていることとわかってはいるのですが…
【食費】
食費は、デビットカードで支払っています。
デビットカードは、外食や雑費なども支払っているので、使いすぎないよう確認しながら使うようにしています。
【雑費】
今月も商品券を使ったので0円でした。
その他
・外食
・端末代
・歯科代
年末に楽天モバイルで端末を購入したのが今月請求にあがってきました。
20,000円程でしたが、また楽天モバイルの感想を投稿したいと思います。
【貯蓄】
- 個人年金
- iDeCo
- 貯金
- 積立NISA
今月から楽天証券で積立NISAを始めました。
毎月の貯蓄金額70,000円の中からだしているので、総額は変わらず現金貯金分が減ります。
現在の割合は、投資3:現金4です。(iDeCo+積立NISA=30,000円:個人年金+貯金=40,000円)
個人年金も債権ですが、元本保証されているので現金に入れています。
しばらくはこの割合で続けてみようと思います。
【まとめ】
今月は、端末代、歯科代などがかかり収支はマイナスになってしまいました。
端末代は、同額がポイント還元されたので今後の雑費にかかるものを楽天市場で購入しようと思っています。
積立NISAは毎月貯まった楽天ポイントも支払いに充てています。
とはいっても月1000Pにも満たないのですが…
ボーナスがない分ちょっとした金額も無駄にせず使うようにしたいです。