
2022年上半期の収支を公開します。
収入
月手取り:160,000円
合計:960,000円
支出(貯蓄含む)
- 家賃:240,000円
- 水道光熱費:33,000円
- 通信費:25,500円
- 食費:153,500円
- 雑費:1,800円
- その他:57,000円
- 貯蓄:420,000円
合計:930,800円(+29,200円)
家賃
1K共益費込みで月40,000円
水道光熱費
- 水道1,500円
- ガス:1,500円
ガス、水道は一年間ほぼ変動なし。クーラーをつけていないので電気代は、最大2,500円ほどで収まりました。
通信費
- モバイルWiFi
- 楽天モバイル
モバイルWiFiは、カシモモバイルの無制限プランで4,000円弱です。
スマホは、昨年末に楽天モバイルに機種変更して、1GB以下なので上半期は無料でした。
食費
予算25,000円で組んでいますが、最近はオーバーしがち(;_;)
NMDを実施し予算内に収まるに気をつけています。
雑費
主にドラッグストアで買うもの。
上半期は、商品券や楽天ポイントのおかげで、6ヶ月で1,800円だけでした。
その他
- 健康診断
- 歯科
- バス代
- 美容、服飾費
など。
昨年は受けるのをサボっていた健診を再開しました。
30代一人暮らしの今、病気になったら、一気に困窮するので予防はもちろんですが、病気があれば早期発見できるよう定期的に受けたいと思います。
1月に一度美容室に行きましたが、その後からは、セルフカットをしています。
元々、天パで思った通りの髪型にするのは難しく、ずっと結べる長さにしていたので、セルフカットでも支障なく過ごしています。
貯蓄
- 個人年金
- iDeCo
- 積立NISA
- 貯金
毎月合わせて70,000円確保しています。
引落や自動振込を設定してからは忘れることもなくなり、ATMでお金を持ってワタワタすることもなくなりました。
収支発表
毎月70,000円(貯金・個人年金・iDeCo・積立NISA)×6ヶ月=420,000円
収入-支出(月70,000円貯蓄含む)= 29,200円 のプラス
振り返り
- 楽天ポイントや商品券などを使うことで節約できた。
- 楽天モバイルで無料で使用できた。
- 先取り貯金をすることで確実に貯めることができた。
下半期は、火災保険、医療費、楽天モバイルの有料で出費が増える予定なので差額の29,200円は、使い切りそうです。
去年は、月70,000円貯蓄していても自分の必要なものも買わず節約していました。これからは収支の差額は使うようにしたいです。