
手取り16万円、一人暮らしの9月家計簿を公開します。
・30代
・正社員
・一人暮らし
・賃貸マンション
・地方住み
収入
160,000円
支出
149,000円 (+ 11,000円)
<内訳>
1.家賃
2.水道光熱費
3.通信費
4.食費
5.雑費
6.貯金
家賃
40,000円
1K、共益費込みの値段です。
バス・トイレ一緒ですが、職場や駅にも近く大きな不便は感じていません。
水道光熱費
7,000円
- 電気代4,000円
- ガス代1,500円
- 水道代1,500円
電気代は夏場が一番高く4,000~5,000円、クーラーを使わなければ通常は1,500円程で収まります。
ガス、水道代は年間を通してほぼ変わりません。
電気代はクレジットカード払いで、8月使用分支払いのため9月分もまだ少し高いです。
通信費
4,000円
- スマホ
- モバイルWiFi
スマホはLINEモバイルを使用しており、キャンペーンで安く収まっているのでほぼモバイルWiFiの料金です。
食費
25,000円
私は自炊をしないので、食費の予算をオーバーしないように気をつけています。
自炊、ノーマネーデイを作ればもっと食費を下げることができるのですが、試しては挫折を何度も繰り返してます。
結局今は、休みの日だけは自炊を頑張り、スーパーには毎日行ってしまっている状態です。
毎日スーパーに行く私が、使い過ぎを防ぐために支払いに使っているのが電子マネーです。
以前は現金を使っていて、足りなくなればその都度、ATMでおろしていました。
電子マネーは、残金が見えるため使いすぎを防止でき、ポイントも貯まるので頻繁に使う食費の管理に合っていました。
雑費
3,000円
主にドラッグストアで買うものです。
貯金
70,000円
全額老後のために貯金をしています。
住民税が上がったのをきっかけにいろいろ調べ、来月からは個人年金を始めることにしました。
iDeCoにも申込みをしたのですが、申請は少し時間が掛かるようなので引き落としはもう少し先になりそうです。
個人年金、iDeCoは、貯金分の7万円から支払おうと思っています。
なので、毎月7万円は老後のための貯蓄というのは変わりません。
まとめ
光熱費、通信費はクレジットカード払いで、食費だけは、電子マネーを使用しています。
現金は、たまに乗るバスや現金しか使えないお店などで使うだけなので、財布に千円だけいれています。
残金の11,000円は、予備費として普通預金に入れていて、コンタクトレンズや洋服など、毎月ではないけれど必要な時の出費に使っています。
それではまた、来月も節約を頑張りたいと思います。