
今月は久しぶりに健康診断を受けました。
・30代
・正社員
・一人暮らし
・賃貸マンション
・地方住み
収入
160,000円
支出
家賃 40,000円
水道光熱費 5,500円
通信費 4,000円
食費 27,000円
雑費 0円
その他 16,000円
個人年金 20,000円
iDeCo 20,000円
貯金 20,000円
積立NISA 10,000円
合計:162,500円(−2,500円)
【通信費】
- スマホ
- モバイルWiFi
楽天モバイルの無料期間のためスマホ代は0円
ポケットWiFiはカシモモバイルの無制限プランで4,000円ほど
【水道光熱費】
- 電気代2,500円
- ガス代1,500円
- 水道代1,500円
電気代にもポイントがつくことに気づき、遅ればせながら手続き中。
梅雨の時期は除湿をつけるので電気代は、これからぐんぐん上がりそうですが、無理せずクーラーは使おうと思います。
【食費】
今月も自炊はほぼなし。
お弁当を持参していますが、自炊とは言えないぐらい簡単なもの。最近は、カット野菜やレタスの上に焼き魚をのせたり、豆腐をのせたりの簡単サラダ。普段野菜を摂っていないので、なるべくお昼ぐらいは食べるよう気をつけてます。
振り返ってみると、食費の中でもお菓子代が高くついてます。お菓子をやめようと何度もチャレンジしては断念を繰り返しています。こういうのも依存の一種なんだと痛感します。
【雑費】
今月も楽天モバイルで契約してもらったポイントを使ったので0円でした。
【その他】
- 健康診断12,000円
- バス代1,000円
- 外食代3,000円
2年ぶりに健康診断を受けました。オプションで乳がん検査も追加。去年は受けていないので、年に1回は受けるようにしたいです。
【貯蓄】
- 個人年金
- iDeCo
- 貯金
- 積立NISA
iDeCoと積立NISAの推移を見ていますが、やはりすぐにプラスにはならないですね。
長期投資なので気長に見ていきます。
収支がマイナスになっても毎月の貯蓄額は変えないようにしています。
【まとめ】
今月は、健康診断もありいつもより支出が多かったのと、食費が予算オーバーしたので収支はマイナスになってしまいました。
30代だし、食習慣もあまり良くないので、定期的に健康診断をうけ、今後は保険にも入らなければなと思っています。今年は、保険に入る、食生活の改善、運動の習慣化を目標に健康維持に努めたいです。